持ち時間は大切に。 翠陵JCC
JCCはJapanese Chess Club の略です。 三重大将棋部について書きます。
HOME
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
>
火・金の活動
> 持ち時間は大切に。
持ち時間は大切に。
どうも。2年ぶりくらいにこちらのブログで記事を書きます。ともあむです。現在は大学院1年生として生きてます。
先日の春季団体戦では名古屋工業大学に「ともあむが留年したときのオーダーを考えていた」と言われた(らしい)のが面白かったです。都合がつかず1日目の応援には行けなかったのですが、行けばよかったですねw
最近は写真撮影と乗り鉄が主であまり将棋は指してませんが、私と互角にさせる現役部員は少ないようです。残念です。撮ってる写真は個人ブログのほうに掲載しているので興味のあるかたは探してみてください。同じHNで書いてます。
他の将棋部のブログ更新も最近は少ないようでさみしい限りですので、たまには東海地区の元A級校としてちょっと活を入れるべく活動の紹介をしていきます。
今日は森田君が和室Bをあけたと連絡をくれたので研究室の用事を片づけたあとに行きました。
▲森田-△ともあむ
最近は違う戦法を採用することが多く、部員からするとちょっと珍しく見える戦法選択ですね。角換わり相腰掛銀に進みました。図で▲3八金が森田君の工夫かと思いますが、あまりいい形とは言えないかなと思いました。攻めるにしても5八に隙を抱えたままですし、手待ち以外の選択肢がないな…って感じです。
その2手後の局面です。実戦は△9五歩だったのですが、▲4五歩から先攻を許してしまったのでちょっとつまらないかなと思いました。△6五歩~△7三桂と攻めの姿勢を見せたほうが形の違いもあって指しやすかったかなと思いました。
さて、先後同型でよくみられる仕掛けをして図の局面を迎えました。しかし、後手は7三桂保留型で左辺で手を作ることが難しいですし、これ以上攻めるのも難しいかなと思います。後手も指す手が難しい…△3五歩が第一感だったんですけど、△3六歩~△3七歩成が実現するまでは手数がかかりますし、△3六歩には▲2五桂と逃げることもできます。ということで、△4三金右と形を整えましたが、そこで▲3四歩と取り込まれていたら自信がなかったですね…
実戦は▲4九飛だったので△4三金右とした手の顔も立ちます。4筋は直前に固くしたばっかりですからね。また、先手の飛車が移動したことで5八の隙が気になりますね。
▲4九飛以下△7五歩▲4五銀△同銀右▲同桂△7六歩▲6八銀(▲同銀は△5八角の両取り)△8六歩▲同歩△8七歩と流れるようなカウンターが決まり始めました。
すでに先手がだいぶ危ない形になっていますが、まだ詰む形ではありません。少し前から秒に追われていた森田君は8七のたれ歩を怖がって▲6九玉と早逃げしましたが、これは大悪手でした。
以下、△4八歩▲2九飛△4五銀と攻め駒を取られて、ハッキリとした先手の手負けコースになってしまいました。
先手玉は怖い恰好をしていましたが、とりあえず4五の桂馬を裁かないことには話が始まりませんし、やってみろ!と▲3四歩のような手で勝負できるようになってほしいですね。
また、序盤から持ち時間を多く使っていて中盤から時間に追われるようになっていたのも非常にもったいなかったです。
苦しいときはやけくそ気味に自爆手を指してしまう現役部員が多いような気がしますが、苦しい時こそ「相手に駒を渡さない」「自玉を薄くしない」「嫌味をつける」などという手を指せるようになってほしいです。
厳しいようですが、今の実力ではB級を優勝してA級リーグに戻ることはできないと思います。今後の精進を願います。
スポンサーサイト
[ 2016/08/16 21:53 ]
火・金の活動
|
TB(0)
|
CM(0)
コメントの投稿
題名:
名前:
サイト名:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://suiryojcc.blog137.fc2.com/tb.php/605-39e6843a
|
ホーム
|
Page Top↑
プロフィール
Author:三重大将棋部
三重大将棋ブログへようこそ!
最新記事
中部オール学生団体戦の振り返り (04/20)
4月の活動場所 (04/01)
学生将棋選手権 団体戦 個人戦 (03/30)
三重大将棋部 春休み合宿 (03/28)
三重大学新入生の皆様へ (03/11)
最新コメント
さくら:年越し団体戦 (01/04)
麻雀の鎌田:言い出しっぺの法則 (07/15)
たけのこ:新人戦 (10/08)
新田:8月の予定 (08/09)
髙田と申します。:8月の予定 (08/09)
ともあむ:オープンキャンパス時の予定 (08/07)
新入生(予定):新入生よ、来たれ! (03/31)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2018/04 (2)
2018/03 (4)
2018/02 (2)
2018/01 (2)
2017/12 (3)
2017/11 (5)
2017/10 (3)
2017/09 (2)
2017/08 (3)
2017/07 (6)
2017/06 (5)
2017/05 (5)
2017/04 (2)
2017/03 (5)
2017/02 (3)
2017/01 (4)
2016/12 (7)
2016/11 (1)
2016/10 (2)
2016/09 (3)
2016/08 (4)
2016/07 (1)
2016/06 (4)
2016/05 (10)
2016/04 (4)
2016/03 (4)
2016/02 (5)
2016/01 (2)
2015/12 (3)
2015/11 (6)
2015/10 (6)
2015/09 (2)
2015/08 (4)
2015/07 (8)
2015/06 (6)
2015/05 (9)
2015/04 (10)
2015/03 (7)
2015/02 (2)
2015/01 (8)
2014/12 (7)
2014/11 (9)
2014/10 (11)
2014/09 (7)
2014/08 (6)
2014/07 (10)
2014/06 (10)
2014/05 (13)
2014/04 (8)
2014/03 (7)
2014/02 (6)
2014/01 (6)
2013/12 (7)
2013/11 (8)
2013/10 (11)
2013/09 (10)
2013/08 (6)
2013/07 (10)
2013/06 (13)
2013/05 (11)
2013/04 (12)
2013/03 (8)
2013/02 (6)
2013/01 (7)
2012/12 (10)
2012/11 (10)
2012/10 (13)
2012/09 (14)
2012/08 (7)
2012/07 (13)
2012/06 (12)
2012/05 (12)
2012/04 (9)
2012/03 (8)
2012/02 (8)
2012/01 (6)
2011/12 (11)
2011/11 (10)
2011/10 (14)
2011/09 (5)
2011/08 (5)
2011/07 (8)
2011/06 (9)
2011/05 (10)
2011/04 (7)
2011/03 (3)
2011/02 (3)
2011/01 (3)
2010/12 (8)
2010/11 (5)
カテゴリ
未分類 (42)
その他 (26)
大会 (84)
火・金の活動 (331)
部活予定 (78)
将棋奮闘記 (8)
研究会 (3)
練習試合 (23)
ネット団体戦 (11)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
三重大学将棋部HP
将棋万事ケセラセラ
将棋備忘録
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード