MORITA come back 翠陵JCC
JCCはJapanese Chess Club の略です。 三重大将棋部について書きます。
HOME
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
>
火・金の活動
> MORITA come back
MORITA come back
あの男が長らくの沈黙を破り戻ってきました。
誰だかわかりますか?そうです森田です。あの森田がようやく新しいパソコンを用意し、舞い戻ってきたのです。
今日はNEW パソコンの肩慣らしにブログを担当させていただきますのでお付き合いよろしくお願いします。
今回のブログは我が三重大学将棋部が誇る、部長・またさぶ君との一局をご紹介させていただきます。
ほかの部員との対局も載せようと思っていたのですが、めんど・・・いいえ、久々のブログ担当であること、ほかの部員が帰省、用事があるなどで集まりが悪い(自分も家でゴロゴロするという使命がありましたが、今回は部活に来ました)ということで、この一局のみとなりました。ご容赦お願いします。
今回の対局は先手またさぶ君のゴキゲン中飛車に対して後手森田の超速37銀まがい?(後手ですから73銀ですけどね)の形になりました。
自分は最近どんな振り飛車に対してもこんな風に居角左美濃が組めないかと日々試しており、今回も半分練習のような気分で採用しています。
この局面でチキン森田は△53歩と打ちました。ですが、ともあむ先輩も混ざった感想戦では△44歩をついたほうがいいとの大ブーイング。確かに次に▲34飛と回られ一歩損をした上に後結局高美濃に組みなおしたので、そうしたほうがよかったな、と反省しました。
続いてこの局面は△76銀▲68角に△86歩とついた場面です。ここでどんなふうに指せばいいかよくわからなかったので、「これは筋っぽいから間違いないだろ うんうん筋筋」とついたのですが、以前またさぶ君から森田将棋について聞いたときに、悪い点で「筋とか言って変な手を指すところ」と、アドバイスをもらっていたのですが、今回も筋とか言ってよくない点を指してしまっているので十分に反省させていただきます。
これは終盤で▲21龍に対し△22銀と合いごました局面です。これが敗着で次に▲24金からの詰み筋があったのですが、銀ではなく歩だと▲24金と送って▲22龍としたときに手にする駒が銀ではなく歩になるため詰み筋がなくなり勝ちになるとのことでした。
今回の対局は序盤・中盤・終盤と反省する手が多く(いつもそうじゃないのか?の声は届かなかったことにします)いつまでもこんな将棋を指すようじゃ強くなれないということがありありと示された気分です。この対局のみではありませんがこれらの反省を活かし、いずれ三重大A級復帰、そしてその後でも戦力となれるくらいつよくなっていこうと思います。
今回のブログはこれで終了とさせていただきます。久々のブログで短い内容となってしまいましたが、次回はもう少しがんばりたいと思いますので、その時はまたお付き合いお願いします。
それでは しー ゆー あげいん です。
スポンサーサイト
[ 2017/03/21 20:25 ]
火・金の活動
|
TB(0)
|
CM(0)
コメントの投稿
題名:
名前:
サイト名:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://suiryojcc.blog137.fc2.com/tb.php/628-5bdf8c33
|
ホーム
|
Page Top↑
プロフィール
Author:三重大将棋部
三重大将棋ブログへようこそ!
最新記事
中部オール学生団体戦の振り返り (04/20)
4月の活動場所 (04/01)
学生将棋選手権 団体戦 個人戦 (03/30)
三重大将棋部 春休み合宿 (03/28)
三重大学新入生の皆様へ (03/11)
最新コメント
さくら:年越し団体戦 (01/04)
麻雀の鎌田:言い出しっぺの法則 (07/15)
たけのこ:新人戦 (10/08)
新田:8月の予定 (08/09)
髙田と申します。:8月の予定 (08/09)
ともあむ:オープンキャンパス時の予定 (08/07)
新入生(予定):新入生よ、来たれ! (03/31)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2018/04 (2)
2018/03 (4)
2018/02 (2)
2018/01 (2)
2017/12 (3)
2017/11 (5)
2017/10 (3)
2017/09 (2)
2017/08 (3)
2017/07 (6)
2017/06 (5)
2017/05 (5)
2017/04 (2)
2017/03 (5)
2017/02 (3)
2017/01 (4)
2016/12 (7)
2016/11 (1)
2016/10 (2)
2016/09 (3)
2016/08 (4)
2016/07 (1)
2016/06 (4)
2016/05 (10)
2016/04 (4)
2016/03 (4)
2016/02 (5)
2016/01 (2)
2015/12 (3)
2015/11 (6)
2015/10 (6)
2015/09 (2)
2015/08 (4)
2015/07 (8)
2015/06 (6)
2015/05 (9)
2015/04 (10)
2015/03 (7)
2015/02 (2)
2015/01 (8)
2014/12 (7)
2014/11 (9)
2014/10 (11)
2014/09 (7)
2014/08 (6)
2014/07 (10)
2014/06 (10)
2014/05 (13)
2014/04 (8)
2014/03 (7)
2014/02 (6)
2014/01 (6)
2013/12 (7)
2013/11 (8)
2013/10 (11)
2013/09 (10)
2013/08 (6)
2013/07 (10)
2013/06 (13)
2013/05 (11)
2013/04 (12)
2013/03 (8)
2013/02 (6)
2013/01 (7)
2012/12 (10)
2012/11 (10)
2012/10 (13)
2012/09 (14)
2012/08 (7)
2012/07 (13)
2012/06 (12)
2012/05 (12)
2012/04 (9)
2012/03 (8)
2012/02 (8)
2012/01 (6)
2011/12 (11)
2011/11 (10)
2011/10 (14)
2011/09 (5)
2011/08 (5)
2011/07 (8)
2011/06 (9)
2011/05 (10)
2011/04 (7)
2011/03 (3)
2011/02 (3)
2011/01 (3)
2010/12 (8)
2010/11 (5)
カテゴリ
未分類 (42)
その他 (26)
大会 (84)
火・金の活動 (331)
部活予定 (78)
将棋奮闘記 (8)
研究会 (3)
練習試合 (23)
ネット団体戦 (11)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
三重大学将棋部HP
将棋万事ケセラセラ
将棋備忘録
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード