第11回三重大学駅伝に参加してきました! 翠陵JCC
JCCはJapanese Chess Club の略です。 三重大将棋部について書きます。
HOME
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
>
大会
> 第11回三重大学駅伝に参加してきました!
第11回三重大学駅伝に参加してきました!
こんにちは。お久しぶりです。囲碁将棋部の広報を担当している某M2のOBです。福島です。先日、三重大学内で開催された駅伝に囲碁将棋部で参加してきました。
スタート時の様子
今回の駅伝のルールは三重大学内に設営された1周3kmのコースを7名でたすきをつないで行うハーフマラソン形式の体育大会になります。もちろん、上位陣は優勝を狙って参加していますが、本来の目的は体を動かすきっかけを作って健康増進を図ろうという企画です。今年で11回目と長い歴史を持ちますが、囲碁将棋部として参加するのはもちろん初めて。果たして、ちゃんと完走できるのでしょうか。
囲碁部のゼッケンは34番、将棋部のゼッケンは10番です。囲碁部のファーストランナーはKくん。囲碁部は普段からトレーニングに余念がなく、スタートからまずまずのポジションでスタートしました。
一方、将棋部のファーストランナーはMくん。部内で一番体格のいいMくんですがそれでも徹夜明けはやや厳しかったのか比較的スローペースでのスタートとなりました。
まるで体育祭のパパさんランナーみたいな感じですが断じて違います
この学内駅伝は学外の参加者も大変多く、小学生から50歳くらいの方まで様々な年代の方がエントリーしていました。
囲碁部2走はYさん。今回の囲碁将棋部のエントラントの中では唯一の女性でしたが、素晴らしい力走を魅せていました。
将棋部の2走は1年のほうのMくん。私が3走であったこともあって写真はほとんど撮っていませんでしたが、死にそうな感じで走っていました。よくがんばった。
この段階ですでに囲碁部と将棋部では3~4分の差がついていました。ちょーっと勝ち目はないかなぁ…まぁ、気楽にやりましょう。囲碁部のYさんがKくんにたすきを渡すところを見届けてMくんのたすきをスタート地点で待ちます。さぁ、わたくし福島の出番です。
6月ごろからスポーツジムに通い始め、この駅伝に準備ができている。予定でした。が…ここ数か月はバイトと修論が忙しくジムに通えない日が続いておりました。そのため、体つくりが全くできておらず…
体力は持ったんですが、足がついてこなかったです。3kmは走りましたけど、タイムが全く出ておらず囲碁部との差が開く原因に。しかし、思い返せば自転車で通っていたバイトに走って通うこともできたわけですし、研究室への通学だって走ることはできました。結局、どこか気合が入っていなかったのかもしれません。来年、出れるかどうかはわかりませんが出ることになったら気合を入れていきたいですね。(といっても、会社の寮と会社を走って通うくらいしかなさそうですが。)
囲碁部4走は今回の駅伝参加の発起人のKくん。自分が将棋部の4走のMRTくんにたすきを渡した段階でだいぶ差がついていたので急いでカメラを回収して撮影に向かいました。。
M多すぎだろ。
撮影地点はおよそ2km地点。おそらくこの時点で将棋部との差は1.5kmくらいあったでしょうか。また少しずつ差が開いてきましたね。
一方で将棋部4走MRくんはかなーりつらそう。この日は体調がすぐれず走るのが難しいコンディションだったとは思いますが、よく走ってくれました。おつかれさま。
囲碁部はその間に5走のSくんにバトンタッチ。Sくんは囲碁部によるとかなりペースが速いほうなそうな。その事前情報にたがわず軽快なペースで将棋部を引き離しにかかります。
それにしてもサラサラヘアー。うらやましいですね。
将棋部5走は現在D2のYさん。1.5km地点でMくんに交代していたので他の皆さんより短い距離の出走でしたがちょーっと体力的に厳しそうだったので仕方ないかな。他のメンバーより1.5km走ったMくんもありがとう。
囲碁部6走は囲碁部2大エースの一人、Hくん。バドミントンサークルにも所属しているため普段から運動は慣れているほうかな。後半戦のメンバーよろしくハイペースで飛ばしていました。多分、今回の14人の中で一番涼しい顔をして走っていたんじゃないかなぁ。
将棋部6走はMRYMくん。こちらもバドミントン部に所属しており運動はお手の物。ただし、いかんせん囲碁部との差が大きかったかな。逆転には至らず。
囲碁部7走はもう一人のエースYMくん。ちなみに私も普通に撮るのが飽きてきて、記録用の写真以外に流し撮りを始めていました(笑)
将棋部7走はOくん。将棋部のなかで一番運動部っぽい(笑)しかし実は運動部の経験はほとんどないという…ペース的には将棋部の中でも速いほうだったのでアンカーを担当してもらいました。
ちなみに、Oくんが出走するころには上位のチームがどんどんとチェッカーを受けていました。まぁ、将棋部はかなり下位を走っていたし仕方ないね…
Oくんがスタートした1分後くらいに囲碁部のアンカーのYMZKくんがゴールイン。32位で駅伝を終えました。将棋部も遅れること4分ほど。54位でのチェッカーとなりました。この日のエントリーは60チーム。下から数えたほうが早いという結果に終わりました(汗
Oくんがゴールしたあとは「あと一つ順位が下だったらキリバンだったのになー」みたいな会話をしていましたが、Oくんが一人抜いての54位なので申し分ない結果ともいえます。さらに…
今回の駅伝は飛び番賞というのがあり、なんと54位がその飛び番賞の対象でした。やったぜ。
32位の囲碁部にはなにもありませんでした。将棋部としては勝負には負けましたが、景品の有無では勝ちました。景品はベビースターラーメン。30袋あったので囲碁将棋部の参加者と応援のメンバーで山分けしました。乾いたからだにしみるぜ…水分が奪われる…
今回の駅伝は初めてということもあってわからないところもありましたが、全員しっかりと自分の担当を走り切っていました。普段、座りっぱなしで運動する機会の無い部活なのでこういう機会を活かして囲碁将棋部の仲を深めることができそうです。来年もまたエントリーしてみたいですね。
今回の反省としては、やはり普段の走り込みをもっとしないといけないなーと思いました。まぁ、走る機会がなかなかないから仕方ないのかな。来年に向けてですが、
・もう少しトレーニングを積む
・駅伝終了後に打ち上げ的なことができるように和室or合宿所を抑えておく
という感じですかね。あと、普段の活動の報告もしてね。現役部員の皆さんね。ではでは。
スポンサーサイト
[ 2017/12/12 18:13 ]
大会
|
TB(0)
|
CM(0)
コメントの投稿
題名:
名前:
サイト名:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://suiryojcc.blog137.fc2.com/tb.php/666-5bfabd2d
|
ホーム
|
Page Top↑
プロフィール
Author:三重大将棋部
三重大将棋ブログへようこそ!
最新記事
名古屋大学将棋部の合宿 (02/22)
誰も更新しないから更新する (02/18)
2018秋団体戦 (11/25)
秋の個人戦 (11/15)
遅くなりましたが新人戦です (11/02)
最新コメント
さくら:年越し団体戦 (01/04)
麻雀の鎌田:言い出しっぺの法則 (07/15)
たけのこ:新人戦 (10/08)
新田:8月の予定 (08/09)
髙田と申します。:8月の予定 (08/09)
ともあむ:オープンキャンパス時の予定 (08/07)
新入生(予定):新入生よ、来たれ! (03/31)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2019/02 (2)
2018/11 (3)
2018/09 (3)
2018/08 (2)
2018/07 (1)
2018/06 (3)
2018/05 (3)
2018/04 (3)
2018/03 (4)
2018/02 (2)
2018/01 (2)
2017/12 (3)
2017/11 (5)
2017/10 (3)
2017/09 (2)
2017/08 (3)
2017/07 (6)
2017/06 (5)
2017/05 (5)
2017/04 (2)
2017/03 (5)
2017/02 (3)
2017/01 (4)
2016/12 (7)
2016/11 (1)
2016/10 (2)
2016/09 (3)
2016/08 (4)
2016/07 (1)
2016/06 (4)
2016/05 (10)
2016/04 (4)
2016/03 (4)
2016/02 (5)
2016/01 (2)
2015/12 (3)
2015/11 (6)
2015/10 (6)
2015/09 (2)
2015/08 (4)
2015/07 (8)
2015/06 (6)
2015/05 (9)
2015/04 (10)
2015/03 (7)
2015/02 (2)
2015/01 (8)
2014/12 (7)
2014/11 (9)
2014/10 (11)
2014/09 (7)
2014/08 (6)
2014/07 (10)
2014/06 (10)
2014/05 (13)
2014/04 (8)
2014/03 (7)
2014/02 (6)
2014/01 (6)
2013/12 (7)
2013/11 (8)
2013/10 (11)
2013/09 (10)
2013/08 (6)
2013/07 (10)
2013/06 (13)
2013/05 (11)
2013/04 (12)
2013/03 (8)
2013/02 (6)
2013/01 (7)
2012/12 (10)
2012/11 (10)
2012/10 (13)
2012/09 (14)
2012/08 (7)
2012/07 (13)
2012/06 (12)
2012/05 (12)
2012/04 (9)
2012/03 (8)
2012/02 (8)
2012/01 (6)
2011/12 (11)
2011/11 (10)
2011/10 (14)
2011/09 (5)
2011/08 (5)
2011/07 (8)
2011/06 (9)
2011/05 (10)
2011/04 (7)
2011/03 (3)
2011/02 (3)
2011/01 (3)
2010/12 (8)
2010/11 (5)
カテゴリ
未分類 (45)
その他 (27)
大会 (92)
火・金の活動 (332)
部活予定 (81)
将棋奮闘記 (9)
研究会 (3)
練習試合 (23)
ネット団体戦 (12)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
三重大学将棋部HP
将棋万事ケセラセラ
将棋備忘録
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード