みえ都市対抗戦 三重大OBチーム振り返り 翠陵JCC
JCCはJapanese Chess Club の略です。 三重大将棋部について書きます。
HOME
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
>
大会
> みえ都市対抗戦 三重大OBチーム振り返り
みえ都市対抗戦 三重大OBチーム振り返り
どうも、かたつむりです。
当初自分がこの記事を書く予定はなかったのですが、書く予定だった人が多忙との事のため自分が簡単にですが振り返ります。
開始早々ぶっちゃけると、大会直後ならまだしも、団体戦を見据えて当時は緘口令を敷かれたりして1ヶ月も経った今、
普段ですら対局の内容の記憶が怪しい自分がちゃんと対局内容を覚えてる訳がないんですよね。
書く予定なかったから棋譜も残してないし(予防線)
ちなみにチームのメンバーは、OBのともあむ先輩、M先輩、私、またさぶ君、UTOI君でした。
1局目
いきなり対戦相手が前年優勝のチーム。(なお今年も優勝した模様)
投了も早かった記憶があるので中盤で崩壊したんじゃないですかね。あまり見せ場はなかった気がする。
チームも全敗の0-5
2局目
ここは個人の対局の内容は、序盤で形勢を損ねて、中盤いつの間にか差が詰まって難解な局面になってて、
その辺り相手のミスが出て逆転したというようなものだったと思います。
チームは5-0の全勝。
3局目
この対局はチームの結果含めて内容を全く覚えてません、申し訳ありません(´・ω・`)
当時の自分のTwitterでの発言や結果の画像を見る限りたぶん勝ったんじゃないかな、程度にしか分かりません。
チームは3-2で勝ち。
4局目
かなりしんどい内容の将棋だったとしか記憶がないです。
確か最後に対局相手が即詰みがある事に気付いてなくて頓死したとかだったはず。
チームは4-1で勝ち。
5局目
チームで3勝してて一応2~3位の可能性もあった対局。
しかし内容を全く覚えてません、たぶん負けてる。
チームは2-3で負けて入賞はできませんでした。4-1以上なら可能性はあったかも?というような結果でした。
ここまで書いて、あまりにも内容がお粗末すぎると思ったので少し書き加えます。
とりあえず実際この日の対局でこの形にはなったかは怪しいものの、最近よく採用してるのが以下の局面図のような展開。
この日は確か相居飛車ばかりで、当日この作戦自体は悪くないとか言ってたのでたぶん2~3局は使ってたとは思われます。
矢倉に組んで居角左美濃急戦に誘導し、5五歩で角道を止めて右四間飛車の攻めと主張を真っ向から否定していく作戦。
飛車先を突かなければ手数的にはギリギリ間に合うはず。
ただこの形はオーソドックスな右四間飛車相手にはあまりよくなさそうなんですよね。
あと、抑え込んだは良いもののその後の指し方がやはり難しかったり。
この日の対局ではこの形にしたはいいものの、方針や指してが定まらず色々とモタモタしてる内に好機を逃したり、
8八まで玉が入ったせいで割り打ちを食らって崩壊したり、この形に拘った結果序盤の駒組みが変になって苦戦したりとか、
どの対局だったかは定かではないもののそんな感じで良い結果にはあまり繋げられなかったです。
これ相手からしたら絶対嫌だと思うんですけどねぇ。
ろくに研究せずに居角左美濃急戦で矢倉は終わったとほざく人間をこれでぶっ潰したいというのがここ数か月の願望
でもプロで採用されてないって事は高いレベルだとこの作戦は通用しないんでしょうね、悲しいなぁ
ちなみについ昨日たけのこ先輩にアドバイスを頂いたのですが、このような形にするなら6八銀から7七銀は決めずに5五歩~5七銀としてガッツリ抑え込むのが良いそうです。
なるほどこれで普通の右四間飛車にも対応できそう。
チャートにちゃーんと書いておきましょうね
以上、かたつむりでした。
スポンサーサイト
[ 2018/06/09 20:54 ]
大会
|
TB(0)
|
CM(0)
コメントの投稿
題名:
名前:
サイト名:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://suiryojcc.blog137.fc2.com/tb.php/685-4966eb57
|
ホーム
|
Page Top↑
プロフィール
Author:三重大将棋部
三重大将棋ブログへようこそ!
最新記事
名古屋大学将棋部の合宿 (02/22)
誰も更新しないから更新する (02/18)
2018秋団体戦 (11/25)
秋の個人戦 (11/15)
遅くなりましたが新人戦です (11/02)
最新コメント
さくら:年越し団体戦 (01/04)
麻雀の鎌田:言い出しっぺの法則 (07/15)
たけのこ:新人戦 (10/08)
新田:8月の予定 (08/09)
髙田と申します。:8月の予定 (08/09)
ともあむ:オープンキャンパス時の予定 (08/07)
新入生(予定):新入生よ、来たれ! (03/31)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2019/02 (2)
2018/11 (3)
2018/09 (3)
2018/08 (2)
2018/07 (1)
2018/06 (3)
2018/05 (3)
2018/04 (3)
2018/03 (4)
2018/02 (2)
2018/01 (2)
2017/12 (3)
2017/11 (5)
2017/10 (3)
2017/09 (2)
2017/08 (3)
2017/07 (6)
2017/06 (5)
2017/05 (5)
2017/04 (2)
2017/03 (5)
2017/02 (3)
2017/01 (4)
2016/12 (7)
2016/11 (1)
2016/10 (2)
2016/09 (3)
2016/08 (4)
2016/07 (1)
2016/06 (4)
2016/05 (10)
2016/04 (4)
2016/03 (4)
2016/02 (5)
2016/01 (2)
2015/12 (3)
2015/11 (6)
2015/10 (6)
2015/09 (2)
2015/08 (4)
2015/07 (8)
2015/06 (6)
2015/05 (9)
2015/04 (10)
2015/03 (7)
2015/02 (2)
2015/01 (8)
2014/12 (7)
2014/11 (9)
2014/10 (11)
2014/09 (7)
2014/08 (6)
2014/07 (10)
2014/06 (10)
2014/05 (13)
2014/04 (8)
2014/03 (7)
2014/02 (6)
2014/01 (6)
2013/12 (7)
2013/11 (8)
2013/10 (11)
2013/09 (10)
2013/08 (6)
2013/07 (10)
2013/06 (13)
2013/05 (11)
2013/04 (12)
2013/03 (8)
2013/02 (6)
2013/01 (7)
2012/12 (10)
2012/11 (10)
2012/10 (13)
2012/09 (14)
2012/08 (7)
2012/07 (13)
2012/06 (12)
2012/05 (12)
2012/04 (9)
2012/03 (8)
2012/02 (8)
2012/01 (6)
2011/12 (11)
2011/11 (10)
2011/10 (14)
2011/09 (5)
2011/08 (5)
2011/07 (8)
2011/06 (9)
2011/05 (10)
2011/04 (7)
2011/03 (3)
2011/02 (3)
2011/01 (3)
2010/12 (8)
2010/11 (5)
カテゴリ
未分類 (45)
その他 (27)
大会 (92)
火・金の活動 (332)
部活予定 (81)
将棋奮闘記 (9)
研究会 (3)
練習試合 (23)
ネット団体戦 (12)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
三重大学将棋部HP
将棋万事ケセラセラ
将棋備忘録
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード